私的なタコメーター考察の話 [ 1 ]
好みはあると思いますが個人的には上の写真のように、MK2センターキー+MK2コラムを施してエアコンを左右のベントに振り分けました。
通常このやり方をすると風量が足りなくなったり冷気がぬるくなったりしますが、20数年もコンバージョンを繰り返してくると色々と知恵がついて^^; その辺はだんだんと改善・改良されて・・・・実用的に問題の無いレベルまで持ってこれるようになります。
おさまりもスッキリして冷風も問題なく・・・マルチスイッチがシンプルで気に入ってます(^.^)
実際に去年の夏も都内で結構乗りましたが涼しくて問題無しでした。渋滞のなかでも水温も一定値でピッタリ停まってくれました。
あ、そうそう。ラジエターは当社製3コアラジエター(オリジナル電動ファンスイッチ付)をおススメします。
当社のラジエターは直列フルサイズの3コアで、上下タンク・パイプは真鍮製です。
そして重要な放熱部分には「銅製のフィン」を使用しています。じつは真鍮のフィンのモノとは放熱効果が天地ほど違ってきます。
さらにアルミラジエターのファンの方にはちょっと言いにくいですが^^; 銅フィンの熱伝導率(=放熱効果)は純アルミをも大きく上回ります。
ましてや純アルミ製でなく「アルミ合金」でできたコアの熱伝導率は基本的に純アルミ以下となり多くは先の真鍮くらいのレベルになります。最も純アルミに近いアルミ合金品番1070や1050でもほぼ同等、さらに製造しやく安いものはどんどん伝導率も悪くなります。
アルミVSアルミ合金参照
熱伝導度単位 25℃で 1000 W/m・℃ = 1 KW/m・℃
http://www.zerocut-watanabe.co.jp/contents/handbook/hand031.html
いろいろな所で検索してみて参考にしてください。
そしてアルミ合金に関しては・・・例えば
この辺の表をご参考ください。(参照HP アルミ専門商社 渡辺商事 アルミハンドブックより参照 http://www.zerocut-watanabe.co.jp/contents/handbook/hand031.html )
海外で売られている安価なアルミラジエターは・・・・残念ながら・・・・ほぼ真ん中くらいのタイプが多いのかな^^;
熱滞留に関してもミニの横向きのレイアウトだとコア部が真鍮パイプ+銅フィンに軍配があがります。
アルミラジエターの有利さはどちらかというと「軽量性」にあります。ですから一般的なデザインの車やレーシングカーならフロントに大きなラジエターを付けてもノーマルと重量がさほど変わらない、もしくは軽い、というのが特徴で、その際は冷却効果も期待できます。レーシングカーに使われる理由もその点にあります。
逆に言うとレーシングカーに使われているから・・・とその意味を誤解されているケースが多く、設計、冷却、その有効面積、加工のトータルでレースに使われてることがポイントになります。
ミニの場合はコア厚さを増やして大型化することになる訳ですが・・・あまり4コアなどにしてぶ厚いと風が出口付近ではもう熱風になってるので効果が(4コア目あたりでは)ほぼ無くなります。これにはよほど透過風速と水流速度のコンビネーションを整える必要がありなかなかセットアップは難しい問題があります(-_-;)
もちろん手間暇や工夫をこらして良いセットアップを成功されている方もいらっしゃいます。
それでもアルミ系を選ぶのなら最低でも「純アルミ製コアもしくは同等の高熱伝導率アルミ合金製」を選んだほうがいいですね。
熱伝導率などに関してはぜひ信頼できる文献やHPをご覧ください!下記など
http://www.toishi.info/metal/k.html
[ 熱伝導率 例 ]
銅 403
アルミニウム 236
ステンレス 15
真鍮(=黄銅) 106
ですからミニにつけるラジエターの選択肢としての順位は一番は①「純銅フィンコア」・・・つぎが②「アルミ製」(ただし最低でもフィンだけは純アルミもしくは同等合金品)、そして③「真鍮フィンコア製」。最後が④「品質のあまり良くないアルミ製」。ということになります。
アルミ系をいま付けられてる方にはなんか感じの悪い話になって申し訳ないですが^^; 銅コア製は稀ですから真鍮製コアよりは良い場合が多いということで納得してください^^;
上記のようなことをこの20年の間にラジエターメーカーの技術の人達にも教わったり意見をかわしたり・・・そして実際にミニに付けてテストを繰り返してきました。特に1年前より更に公差が少なくミニに適正作動なオリジナルスイッチを約一年間テストしたものを付けて販売しています。
当社センサー無しラジエター定価30,000円(税別) センサー付きで定価38,000円(税別)の3コア&銅コア製はコストパフォーマンスに優れた最良のラジエターと信じて国内大手ラジエターメーカーと提携してきました。今では「最も頼れるラジエター」として多くのスペシャルショップさんに支持を頂いています。
っと・・・話がだいぶそれてしまいましたが^^; ( タコメーターの話は?しかもラジエターの宣伝で押し切りみたいな^^; )
つづきは [ 2 ] 以降で(^_^;) いつもながらの脱線すみません~(^_^;)
.
.
.
.
.
.
本ブログ「新古折中」の最新記事は見やすいブログ村ランキングから
ご覧ください。記事ランキング・PVランキングにも参加してますのでぜひクリックご協力ください!
↓最近記事へ
« お疲れ様でした!レイクサイドミニパーティーin宮ヶ瀬 2015 | トップページ | 私的なタコメーター考察の話 [ 2 ] »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/596059/61693485
この記事へのトラックバック一覧です: 私的なタコメーター考察の話 [ 1 ]:
« お疲れ様でした!レイクサイドミニパーティーin宮ヶ瀬 2015 | トップページ | 私的なタコメーター考察の話 [ 2 ] »
コメント