グレたパーツを更生しに台湾に行った話 [ 1 ]
去年2014年九月に台湾に入った話です。いまごろですが^^;
約20年くらい前にWIPAC製のバックランプのデッドストックをイギリスで見つけて大量に輸入したことがありました。約120個くらいだったのですがあっと言う間に完売して・・・このランプの需要のたかさを当時に再認識しました。
もうイギリスではそれ以降まとめてこのランプが入荷することはありえない状況だったので1994年にレプリカをつくりました。
そうやってできたのがワイパックタイプ吊り下げバックランプでした。
当時、けっこう頑張って作ったので・・・できたすぐのモノは好評でした。色々なところで吊り下げランプの標準として使ってもらうようになりました。
それから約10年後には製作してもらった台湾のメーカーとやや疎遠になってしまいこのランプを放置ぎみになっていてやがてこのメーカーが廃業になってしまいました。
そのため型権なども不明になっていました。
その10数年後のあるキッカケでこのランプと再会することになりました。
国内のイベントでほかのショップ業者さんの販売ブースでした。
さすがに最初の製造から20数年が経っており、細かい部分での歪などが出ているのがわかりました。ほかもだいぶ劣化している箇所がありました(>_<)
これは自分で作ったから良くわかる事だったわけで普通には分かりにくかったと思います。これは原因も直感的にだいたいがわかったので・・・
よし!もう一度品質の高いバックランプを復活させよう!
すぐに台湾に渡ったのが去年(2014年)の9月の話です。
朝9時半に台湾に到着。久々の台北です。取引先の社長でもある・・25年来の友人が空港まで迎えに来てくれました。速攻で彼の工場へ!
10時に工場へ到着。修正個所を箇条書きにしてきたものを見せながら約3時間くらい説明そして話し合い!
いやクドイことくどい事(-_-;) 自分でもどうかなと思うくらい^^; しっかり3時間話を聞いていた彼はかなり忍耐強いです笑
でも彼もやっぱりもう一度良いモノを作りたい!という気合がありまして最後の話のまとめは彼が箇条書きにし直して契約終了!(^.^)
一通り終わって一緒に昼食に向かいました。
真昼間からこれ笑 しかしなんだかめっちゃ美味い^^; 仕事が終わったあとだからかな(^_^;)
点心も美味いこと(^.^)
ここは台北の一般の方たちが家族でお昼を食べにくる場所でも特に人気の場所です。なので・・・私みたいなたまに横浜中華街に行くくらいの点心素人にはどれもこれも美味しくて・・・太刀打ちできません(^_^;)
昼ごはんがすんだので今度は・・・その足で台中にある某カ―アクセサリーメーカーの工場へ向かいます!
ここは台北ステーション。
台湾の新幹線に乗って台北市から台中まで移動します!
台中までは約75分くらいらしいです。でも前来た時は新幹線たしか無かったよな^^;
発車を待つ間があったので。。台北駅内のお店を散策。。。
にしてもこんなの撮って^^; 小学生ですか?^^;
いやつい・・でもこれは美味しそうでした^^;
そんなこんなで台中で見学、翌日は台北に戻ってさらに北部の工場へ!この工場で大型プレス機と製品の製造過程を見学。規模と製品の品質の高さにビックリです。
10年以上も前の台湾と今の台湾では・・・いろいろな面で変わっていました。
グレたパーツを更生しに台湾に行った話 [ 2 ]へつづくhttp://do-td.tea-nifty.com/blog/2015/07/2-dada.html
本ブログ「新古折中」の最新記事は見やすいブログ村ランキングから
ご覧ください。記事ランキング・PVランキングにも参加してますのでぜひクリックご協力ください!
↓最近記事へ
« BMCグリルバッジを早速取り付けてみよう! | トップページ | グレたパーツを更生しに台湾に行った話 [ 2 ] »
「旧ミニ」カテゴリの記事
- 【限定再生産】アルミホイール クーパーSスタイル 限定ブラック 5.5J-10インチ 4本セット(2021.11.15)
- 【新製品のご案内】DFC デジタル ファンコントローラー DFC105(2021.08.04)
- 【ちょっとレアなパーツ2点】(2021.04.12)
- 【新製品】MK-1 ヒーターパネル&レバーコンバージョンKIT (2020.07.15)
- 新製品のご案内※ポリウレタン製 HIGH GRADE ロアアームブッシュSET(2020.03.01)
« BMCグリルバッジを早速取り付けてみよう! | トップページ | グレたパーツを更生しに台湾に行った話 [ 2 ] »
コメント