最良の足回りのジョイントを求めて [ ナックルジョイント編 ] ③ 完結編
時間が空いたので①と②をまだ読まれてない方はこちらからどうぞ
最良の足回りのジョイントを求めて [ ナックルジョイント編 ] ①
最良の足回りのジョイントを求めて [ ナックルジョイント編 ] ②
【ここから③完結編です】
ボールジョイント系で一番大事な球面(凸側)とソケット(凹側)のマッチングを調べていきました。
いくつかの組み合わせの中から一番適切なものを選びます。
うんうん、これかな(^.^)
もう少しよく見てみます。
良い感じです。半分に削ったソケットの厚さも十分!材質的にも切るのに苦労するぐらいに粘りがあって耐久性も及第点です。後で圧力テストもやってみることにします。
そしてもう一つ大事なのがダストブーツです。
この大野DC2102もそこそこ良いのですが、一番ひねった時に無理がかかるので劣化してくると外れたり破れたりは避けられないところ^^;
ここは、ジャバラタイプを使いたい所です。
こういうタイプ→
しかし・・・このタイプのジャバラのダストブーツは・・・ミニにはサイズが少し大きくて下の部分が開いてしまっていました^^;
ここがガバガバだといけません^^; コレだとダストが雨水も入るしせっかくのグリスもモチが悪くなるでしょう^^;
いろいろ粘ってやった結果(中略)
適正サイズのソケットとダストブーツの妙で(さらに中略)・・・上手くいきました!
これならバッチリです^^ ビッチリと締まっていてダストも水にも大丈夫。
最終的なマッチングはこの三点です。追加工とボールとソケットのアールマッチングもとってあります。
マッチングするボールのアールは計測した結果、微妙に真円の組み合わせで一定の楕円を形成しているのがわかりました。しかしボールピンの製造ロットによっては形状自体のずれや、ひずみが出るのも分かったのでマッチングしないロットの場合は最新のNCによる修正をかけ加工をすることにしました。
圧力をかけてマッチングテストをします。
ソケット側に朱肉を薄く塗ってアッセンブリーをつくり
無負荷で拓をとると左のボールのようにソケットボール上部にあたってリング状になっています。
圧力をかけて拓を取ると・・・・やった^^; 帯状についている!右のボール
これが目指していたマッチングのアタリです。車重+圧力がかかって最終的に先端がソケットにあたるか当たらないくらい。微細な先端の隙間にはグリスが膜状にのこってくれる! そしてある程度消耗してからやっと先端部も含めて全体でソケットとボールがあたるようになる。
つまりこの写真の
赤い部分が一定の圧力で当たっている部分です。
特に先端部から先にあたってしまっている類のナックルジョイントは手で押しながら動かすと「ガリガリ」と最初から音がするので分かります^^;
今回できたナックルジョイントは当たり前ですがスルスルというかツルツルという感じです^^
これらのすべてが寿命の長いナックルジョイントを研究してみての課題で・・・やっとできた解決法です。
最後の仕上げに装着テストです。
その前にせっかくなので
グリスも最上のものを使っておきます
OMEGAです。なぜこのグリスが素晴らしいのかは・・・また今度^^;
メカニックの人たちが「入ってるか心配して開け直しグリスの入れ直ししなくていいようにたっぷり入れときます。
高いグリスなのでキビシいのですが^^;・・・ここはがんばっていれます!とか言ってると、なんか〇ャパネット〇カタさんのセリフが頭をよぎります笑
そうして出来たジョイントを製作にも協力、賛同してくれた3件にテストしてもらいました。
8月の話です^^;
お気付きのプロショップの方もいらっしゃると思いますが、従来のソケットだとブーツをかぶせるとそのかかりが浅くてブーツが外れやすかった部分!改良されてきっちりブーツバンド部分が残る部分ができています。
収まっています^^
アルグリさんからは三か月ちょっと走らせての写真までもらいました!
左側
右側
は~ホッとしました~。
テストに協力してくれた、アルバートグリーンさん、シルバークラウドさん、ブランズハッチ木更津さん、本当にありがとう!
完成です。
GSV1118HG
定価4,500円(税別)
けっこう時間がかかって大変でしたが^^;・・・すでに知り合いの業者さんたちには先行して使ってもらって好評なので・・やって良かったなと思います。「これ今までで一番いいですよ!」とレポートもらった時は疲れも全部吹っ飛びました。
今週末からウェブでも販売を開始しますのでよろしくお願いします!
(注、本製品はミニスポーツ・アジャスタライドと13インチスポーツパック用ノーマルサスには現在は対応しておりません)
長編になってしまいましたが最後までご購読いただきありがとうございました。9月、10月もいろいろやっていましたので記事がたまっていますがまた時間がある時に書いていきますのでしばらくお待ちください<m(__)m>
それまではこちらで応援お願いします 。
↓
↓ドゥトレーディングHPはこちらからどうぞ。
----------------------------------------------------------
いつもご声援ありがとうございます!
下記のリンクから、
ブログ村ミニのランキング「クリック」
と
FBドゥトレーディングの「いいね」
ぜひよろしくお願いします!
« お疲れ様でした!ジャパンミニディ浜名湖2016 | トップページ | ナックルジョイントHGと65DM4用デスビモジュール »
「旧ミニ」カテゴリの記事
- 臨時休業と代替営業日のお知らせ(4月12日→4月14日)(2018.04.09)
- 新製品のご案内 [ 335Fレザーステアリング ]・・・苦節の8か月・・(2018.02.03)
- いい時代だった Memories Of ERA in 1990's (2017.02.12)
- [ TUDORとFAABのガスキャップ ] 年末棚卸からの・・・第二弾(2018.01.16)
- JAPAN MINIDAY in 浜名湖(2013.11.04)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/596059/64534500
この記事へのトラックバック一覧です: 最良の足回りのジョイントを求めて [ ナックルジョイント編 ] ③ 完結編:
« お疲れ様でした!ジャパンミニディ浜名湖2016 | トップページ | ナックルジョイントHGと65DM4用デスビモジュール »
コメント